オフィスサービス部 2024年入社 丸紅本社ビル食堂「〇 Café(マルカフェ)」の運営業務を担当
前職にて産育休取得後、復職して1年間ほど勤務しました。その後、仕事と育児を両立しやすい環境で働きたいと考え、知り合いから働きやすい会社だと聞いていた丸紅サービスに入社しました。
総務の仕事は初挑戦でしたが、未経験の業務に携わる不安よりも、新しいことを学びながら、仕事のやりがいを感じて働くことへの期待がありました。
部内のメンバー3名と、丸紅本社内にある社員食堂「〇 Café(マルカフェ)」の運営に携わっています。実際の社食運営は外部企業に委託しているため、私たちは委託先企業の担当者と連携しながら、社食運営の予算管理、新たなメニューや企画の提案、環境づくりなどを行っています。
社食は毎日1,800人ほどが利用し、メニューが豊富な点が魅力の1つです。私たちの仕事は、利用者であるグループ社員の皆さんが、より美味しく、気持ちよく食事ができるよう社食の環境を整えていくことです。そのための施策の1つとして、利用者にはQRコード経由のアンケートを取り、味つけやメニューへの要望や、清掃などに関するご意見をいただいた際には、委託会社と共有して改善案を考えています。
利用者から「このメニューが美味しかった!」「この企画をまたやってほしい!」といった声があると、うれしい気持ちになります。新たなメニューや企画の提案は、予算の都合や関係者間の調整などで頭を悩ませることが多い反面、良い反応が返ってくると大きなやりがいを実感します。例えば、定額でおかずを盛り放題にできる企画は多くの利用者に好評なので、コンセプトを変えながら定期的に開催するようにしています。直近では、フロアの混雑解消効果も兼ねてテイクアウトコーナーを作り、多くの人が利用してくれています。
食堂運営は、丸紅総務部や業務委託先と連携して進めていくため、必要なタイミングで必要な人と情報共有しながら、誰が、何を、どのような手順で進めていくのかを都度目線合わせしていくことが求められます。
また、請求書の確認など事務作業を含めて担当するタスクが多いので、スケジュールを立てたうえでスピード感を持って対応していくことが求められます。
スキルの面では、周りと積極的にコミュニケーションをとることや、報連相をしっかり行うことが大切です。重要な連絡などは、メールを送った後にひと声かけるなどの工夫もしています。また、子供関連の用事などで休みをいただくこともあるため、そのような時でも業務に支障が出ないようにチャットを使って細かく連絡を取り、最低限やること、やってほしいことなどを整理し、優先順位を決めて連携することを意識しています。
オフィスはフリーアドレスで、社内のメンバーや丸紅総務部の方々が同じフロアに集まっています。業務上の確認や承認が必要なときは、近くにいればすぐに話しかけることができ、見当たらなければ位置情報がわかるアプリで探すことができます。
育児と仕事の両立は大変なこともありますが、フレックス、時短勤務、在宅勤務などの制度がある為、育児をしながら働く環境が整っていることも魅力です。
仕事が終わると、子育てモードがオンになるので、平日は基本的にオンが多いかもしれません。朝、少し早く起きて子供が起きるまでの時間でゆっくり朝ごはんを食べるのがちょっとしたリラックスになっています。
休日は家族で散歩をしたり、お手伝いがブームの3歳の娘と一緒に餃子を作ったり、お腹いっぱいになって昼寝をしたりするのが幸せなオフの瞬間です。料理が好きなので、それも気持ちの切り替えやリラックスになっていると感じます。昔から体を動かすことが好きなので、今後は運動する時間を作りたいと思っています。
短時間勤務制度を利用しています
総務も食堂運営も未経験で、前職とは全く分野が違う仕事でした。しかし、活気あふれる食堂に携わりながら企画を提案したり利用者の声が聞けたりする仕事はとても手応えがあり、挑戦して良かったと感じています。
覚えることは多いですが、分からないことは周りに聞けばサポートしてくれるため、基本的なコミュニケーションができれば業務上の心配はありません。